知らないものが多い

持っている知識が豊富なのも賢さですが、持っている知識を効率よく使えるのも賢さです。

僕は受験勉強をそれなりに頑張ったほうなのですが、その知識が実生活に結びついているわけではないなーと思うことが多い今日この頃です。それが悔しかったので言葉にするべく今回の投稿をしました。結びついてないというのは、「三角関数が生活にどう役立つのか」のような内容の有用性の話ではなくて、単純に自分が日常生活に学んだ知識を活かせてないな、という話です。

どういうこと?

例えば、家でたこ焼きパーティを友人と開催したときのこと。タコパあるあるとして、焼き加減が場所ごとにで違うというものがありますね。家庭用の電気式円形たこ焼き器はこれまでいくつも使ってきましたが、どれも火力に差があるのがお決まりです。すぐに焼き上がる端に合わせて真ん中をひっくり返すとまだ火が通っておらず形が悪くなります。

鉄だからなぁ、と友だちが言いました。銅とかなら熱伝導率がいいんだけど、と言うから、なんで銅が使われないのか聞いたら、すぐ酸化するからだと。へぇ〜、と思ったが、少し疑問だった。本当に酸化しやすいのかな?納得しなかったので自分で調べてみました。

ここで受験勉強の知識を活用できたら、と思います。先に自分で答えを予想できるはずなのに、考えずに調べてしまう癖があります。いつも調べてるね、と周りに褒め言葉的に言われますが、調べてみたらなんとなく答えには辿り着くけど、なんだか身についてる気がしないことも多いです。

調べてみたら銅はやっぱり酸化しにくい素材でした。これはイオン化傾向と結びつけたら受験勉強の知識で分かることですよね。

とはいえ、酸化しにくい素材ですが酸化は容易にするらしく、表面が黒く変色するそうです。黒色の酸化で不動態を形成し、それ以上酸化は進まないそうですが、水分が多いと酸化は黒色→緑青と進みます。だから銅って黒ずむイメージがあるんだな。あ、緑青なんてあったなあ、とか調べてようやく思い当たります。銅は熱、電気伝導率ともにいいこと(銅線ですよね)、比較的柔らかいこと、真鍮(亜鉛)や青銅(スズ)などの合金の特性など、学んだはずなのに抜け落ちて生活してるんです!

銅の話ではない

これに限らず、必要な時にパッと調べて納得するものの、自分の記憶に定着せずに「あれ、どっちだったっけなあ…」と人に説明できないことがなんと多いことか。「誰も知ることを奪うことは出来ない」という名言がありますが、自分自身が奪っています。

対策はあるの?

これはもう、何も見ずに他人に説明できるようにすることと、それを定期的に繰り返すこと、その繰り返ししかないでしょう。人に説明できるの、かなり大事な気がします。ブログで学んだことを書いていこうと思いますよ。

忘れっぽいのはしょうがないですが、すぐ調べる癖自体は別にいい癖かなと思うので、なんとか応用を効かせられる人間になりたいですね(終わり)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました